
はいどーも!さとるです。
先日ね、ぼくがお風呂の中でブーッて屁をこいたらね、キッズたちが面白がって聞くんですよ。



というわけで、今回は「オナラ」について調べてみたいと思います!!
Contents
へーこきましたねアナタ?
「オナラ」はこうやって出来る!

まずは、なぜ「オナラ」が出来るのかを見ていきましょう。
ブーブー出てしまう「オナラ」の正体は、食事等で体内に入った空気+食べ物が大腸で消化される際に発生するガスです。
大半は飲み込んだ空気であるとされ、ほとんどの場合は「ゲップ」として体外に排出されますが、出なかったものが腸内にガスとしてたまっていきます。
また、小腸で消化されなかった食べ物が大腸に入ると、腸内細菌によって分解される際にガスを発生させます。
この2つが合わさって、ブーッと体外に出ていくのです。


「オナラ」って実はこんなに出てる
健康状態の大人の場合、平均的に1日5~20回程度は「オナラ」をしているとされ、
可愛いあの子もププッとしている
わけです。


臭くない「オナラ」をするには?

多少はニオイ漏れが防げるかもしれません。
「オナラ」と言えばニオイ。この原因となるのが食べ物です。
簡単に言えば、食物繊維の多い食事を心がけ「善玉菌」が増えると臭くなくなり、肉類の多い食事だと「悪玉菌」が増えて臭くなっていきます。
【臭くないオナラ】
イモや豆など食物繊維の多いものを食べると、腸内に善玉菌が増えていきニオイが抑えられていきます。
食物繊維は大腸でのみ分解されるので、ガスの発生量が増える=オナラの量が増えてしまいますが、善玉菌によって作られるガスはニオイがないので安心してププッとしちゃってください。
昔から「イモ食うと屁が出る」って聞きますけど、本当の話だったんですね。
【臭いオナラ】
肉類などの脂っこくタンパク質の多いもの、ニンニク等のニオイが強いものを多く食べると臭くなっていきます。
悪玉菌の代表格である「ウェルシュ菌」によって腐敗が進み、臭いガスがたまっていくというスンポーです。
従って、
食物繊維を多めに食べる
ことを意識して食事すれば、オナラのニオイも臭くなくなるはず!


「おなら」をガマンすると体に悪い?
悪 い で す 。
というのも、腸内にガスがたまったままの状態にしておくと、栄養素と一緒に吸収されていってしまい、体臭などの原因となってしまいます。
遠慮せずにブーブーしましょう。今すぐしましょう。


「オナラ」カルチャー
「オナラ」を笑いのネタにした作品はたくさんありますが、その中の1つをご紹介して今回の記事を終えることにしましょう。
我が家のキッズを大爆笑させた絵本、その名も「へっこきよめどん」です!!
働き者だけれど、とんでもない屁をするお嫁さんのお話です。
うちの長男は幼稚園の頃、毎日のように「読んで!」とせがみ、笑い転げておりました。
ただ読むのではなく、放屁シーンを大げさに読むと効果絶大。
男子ならばテッパンのネタです。

「オナラ」をププッとまとめ!
今回の記事をまとめると、
- 「オナラ」は体内にある空気と、腸内のガスによって出来ている
- 食物繊維の多い食事を心がけ、「善玉菌」を増やすとニオイが減る
- 肉や脂っこいもの、ニオイの強いものを食べると「悪玉菌」が増え、「オナラ」が臭くなる
- 「オナラ」をガマンするのは体に悪いので、どんどんすべし
といった感じです。
学校やオフィスなどでは気軽にブーブーできないと思うけど、できるだけ排出した方が良さそうですね!


というわけで今回はこの辺でおしまい!それではまたー!!