
はいどーも!さとるです。
2月14日といえば、「バレンタインデー」!
そう言ってしまえるほどにすっかり定着した感のあるイベントですが、そもそも「バレンタインデー」とはなんなのでしょうか。
一般的には「女性から意中の男性へチョコレートを贈る日」という認識かと思いますが、なぜチョコなのか?なぜ告白する日なのか?いろいろ気になることありますよね!
今回はそんな疑問を調べてみたいと思います!!


Contents
バレンタインデーはかくして始まった

バレンタインデーの起源を調べてみると意外に古く、3世紀頃のローマ帝国時代にまでさかのぼってしまいます。
当時のローマでは、豊年を祈願する「ルペルカーリア祭」が2月15日から始まっていました。
その前日である14日には、ヤングなボーイandガールズにとってなんともお楽しみなことが。
まず、若い女たちが「名前を書いた紙」を桶に入れます。
↓
翌日男たちが桶からその紙を引きます。
↓
♥マッチング♥
男は引いた紙の女と、祭の期間中をパートナーとして過ごすように決められていたそうです。
そして、そのまま結婚に至るカップルもたくさんいたんだとか。

クラウディウスさん、結婚を禁止する

そんなヤングたちのキャッキャするイベントを禁止したヤツがいるんです。
そいつの名は、
マルクス・アウレリウス・クラウディウス・ゴティクス
長いわ!
時のローマ皇帝クラウディウス2世のことですが、「結婚して故郷に家族を残すと兵の士気が下がる」とし、兵士たちの結婚を禁止したとされています。

※ちなみに、クラウディウス2世が「結婚を禁止した」という史実はなく、伝説として残っているだけのようです。
聖バレンタイン氏、愛ゆえに死す

結婚できない兵士たちをかわいそうに思ったバレンタインさん(職業:カトリック司祭)は、密かにヤングなボーイandガールたちのために結婚式を行い続けました。
しかし、ローマ皇帝クラウディウス2世の耳に入ってしまい、バレンタイン司祭に止めるように通達を出します。
しばらくガン無視をキメこんでいたバレンタイン司祭でしたが、ついに皇帝によって処刑されてしまうのでした。
その処刑日となったのが、
2 月 1 4 日
だったのでした。
これが後に「バレンタイン・デー(Valentine's Day)」となり、恋人たちの日となったのであります。

日本でもバレンタインデー始めました

日本における「バレンタイン・デー」の習慣は1958年ごろから始まり、1970年代末には「女性から男性へチョコを贈る」イメージも定着していたと言われています。
「バレンタイン・デーにはチョコを贈りましょう」と言い始めたのは、神戸モロゾフ製菓(現:モロゾフ)だとされており、実に1936年のことでした。
以降、第二次大戦後に製菓業界が販売促進をした結果、70年代に入ってからようやくバレンタイン=チョコの図式が出来上がったということです。
欧米諸国とは異なり、日本のバレンタイン・デーは独自路線を行くタイプで、本命チョコに始まり、義理チョコ、友チョコなど、たくさんの種類が出てきているのが日本型の特徴です。
また、欧米にはお返しをするための「ホワイトデー」に相当するものはなく、これも日本が独自に「お金を儲けるため」に作り出したものです。

ちなみに、欧米諸国では「女性→男性」という考え方はなく、恋人や親しい人などに贈るのが一般的で、贈るものもチョコだけではなくクッキーやケーキだったりとさまざまなようです。
日本でも近年は同性同士だったり、自分用だったりと、いろいろな形が出てきていますね。
バレンタインデーのまとめ!
今回の記事をまとめると、
- ローマ帝国の豊年祭「ルペルカーリア祭」が元ネタ
- バレンタイン司祭がこっそりヤングのカップルを応援
- ローマ皇帝激おこ
- バレンタイン司祭、2月14日に処刑されてしまう
- せや!2月14日は「バレンタインさんの日」にしよう!
- 晴れて恋人たちの日となりましたとさ
- 日本は独自の路線へ。さすがクールジャパン
といった感じです。
日本はキリスト教文化圏の影響をあまり受けていないですし、まったく意識していないと言っていいと思うので、「バレンタイン・デー=チョコを贈る日」みたいになってしまってますね。
外来文化を「楽しめりゃなんでもいいじゃん」みたいなノリで受け入れてしまう、懐の広さが日本の良さなのかもしれません。

今回はこの辺でおしまい!それではまたー!!